
IPOを目指す会社の中には、創業間もない会社が多くあります。
そのような会社では、創業者を含む経営陣が昼夜問わずモーレツに仕事しているだけではなく、経営陣の業務スタイルが一般従業員に影響を及ぼしているケースが多々あります。
IPOの審査では、このような企業をいわゆるブラック企業という位置づけになり、評価が低くなりがちです。
どの業種、どの職種でもコンプライアンスの遵守状況について審査で確認されますが、労務管理がその”ど真ん中”と言って過言ではないと思われます。
IPO準備に関する労務管理のポイントをわかりやすく説明させていただきます。
労務管理のチェックポイント
労務管理に関するチェックポイントは、次の表になります。
次の表のうち、コンプライアンスが最初にチェックされます。
表 労務管理に関するチェックポイント
チェック内容 | |
---|---|
コンプライアンス |
|
定着率向上に向けた施策 |
|
その他 |
|
とても重要なのが、テレビや新聞等にとりあげられるような労務管理に関する事件や事故があった場合、特に社会問題になったようなことにあった場合に、自社では同様な事件や事故を起こさないような仕組みや取り組みを行っているかどうかをよく問われます。
つまり世間で労務管理に関する事件や事故が起きるたび、自社では同様なことが起きないような防止策を考えるようにしましょう。
また労働基準法をはじめとする労務管理に関連する法律が改訂された場合、その改訂箇所に対する対応について、上場審査で答えることができるようにしましょう。
労務管理の記事
飲食店の労務管理に関する参考事例を記事にしています。また今後は、職種ごとに事例記事を執筆する予定です。ぜひご参考ください。
労務管理のおすすめ本
労務管理に関する本を選ぶ際のポイントを紹介させていただきます。
- 働き方改革関連法が出た後に発行された本(2019年以降)を選びましょう
- 労働基準法の解釈に関する本は、必須アイテムです
労務管理の方法は、労働基準法に大きく影響をうけます。
労働基準法やその関連法は、コロコロ改訂されるため、直近に出版・改訂された本を強くおススメします。