
ブックビルディングを理解するとき、「発行価格」が決定するまでに「〇×価格」とか「△◇価額」とか、よく似た言葉が出てきて、とてもややこしいです。
またそれぞれの価格や価額をどのようなタイミングまでに決めなければいけないのか混乱しがちになります。
ここでは、ブックビルディングの流れをやさしく解説します。
まずブックビルディングの用語解説につきましては、こちらで説明していますので、ご一読ください。
ブックビルディングの流れ
ブックビルディングの流れを図1にまとめました。また表1にポイントと注意点をまとめました。
それぞれの用語の定義につきましては、それぞれの用語の箇所をクリックしていただければ出てきます。
図1 「発行価格」が決定されるまで
表1 「発行価格」が決定するまでのポイントや注意点
時期 | ポイントや注意点 |
---|---|
目論見書校了日まで 【上場承認日から約2週間程度前】 |
主幹事証券会社との間で、目論見書や有価証券届出書へ記載する「想定発行価格」や「想定発行価額」、また幹事証券の手数料となる「スプレッド」を検討して決定します。
「想定発行価格」>「発行価格」 となってしまうような事になれば、 「発行価格」>「初値」 となりやすくなると言われています。(投資家からの評価は、低くなります)
|
ロードショーの終了後 【上場承認日から約2週間後】 |
機関投資家の意見を収集・分析して、「仮条件」を決定します。
|
ブックビルディング
【ロードショー終了後約1週間】 |
投資家からの需要状況を勘案し、「発行価格」を決定します。
|
ブックビルディングから算出される価格
ブックビルディングとは、発行価格を決めるプロセスであり、発行価格を決めるにあたって、「仮条件」や「発行価額」、「引受価額」が決定されます。
それぞれの関係をイメージすると、以下のようになります。
図 「発行価格」「仮条件」「引受価額」「発行価額」の関係イメージ
それぞれの価格と価額は「①想定発行価格」⇒「②発行価額」&「②仮条件」⇒「③引受価額」&「③発行価格」の順番で決まります。
日本証券業協会では、ブックビルディングで算出される価格を含め、どうあるべきなのかを話し合っています。こちらです。
IPOAtoZは、発行価格や仮条件、引受価額などのデータを無料提供しています。
IPO AtoZは、IPOを目指す会社に対し、発行価格や仮条件、引受価額などのデータを無料で提供しています。
↓のフォームからお気軽にお問い合わせください。
なお、お送り頂いた個人情報につきましては、第三者に転送することを目的といたしておりませんので、ご安心してお問い合わせください。
IPOAtoZは、IPO準備に関する最新情報をツイッターで発信しています。
↓をぜひフォローしてください。ご意見やこんな記事を作ってほしいとのご要望もお受けしております。
よろしくお願いします。