株式公開を応援する IPO AtoZ

株式上場を目指す会社の経営者や実務担当者、また株式上場をサポートする会社の方々向けの情報サイトです。
  • 🏡
  • IPOの方法
    • IPOとは
    • IPO準備の実務
    • IPO準備の悩みやポイント
    • IPO目標時期別の活動内容
    • 上場審査の準備
  • IPO事例
    • 上場準備の実務
      • 経営管理組織の整備
      • 業務管理制度の整備
      • 会計管理組織体制の整備
      • 予算統制管理体制の整備
      • IPOの支援者
      • 上場審査対応準備
    • 関係会社等の整備
      • 関係会社の整備
      • 関連当事者等との取引
      • 子会社上場
    • 資本政策の実務
      • 資金調達
      • 株式移動
      • 創業者利益・承継対策
      • 業種別審査ポイント
      • ブックビルディング
    • 上場審査対応準備
    • 業種別審査ポイント
    • IPO成功事例
    • IPO失敗事例
  • インセンティブ
    • ストックオプション
      • ストックオプションの参考事例
      • ストックオプション導入実務
    • 持株会
    • ストックオプション以外のインセンティブプラン
  • IPO用語
    • ジャンルから探す
    • IPO目標スケジュールから探す
    • 役職・役割から探す
  • サポーター
  • IPO最新情報
    • 法令最新情報
    • 会計・税務最新情報
    • 東証最新情報
    • その他
  • IPO分析

資本政策の実務

インセンティブ
株式移動
ブックビルディング
創業者利益・承継対策
資金調達

債務超過の会社が上場承認を受けたIPO事例

  • 更新日:2023年3月20日
  • 公開日:2023年3月18日
  • 資本政策の実務
グロース市場への上場は債務超過企業でも可能です。 プレミア市場、スタンダード市場でもIPO時のファイナンスの額よってクリア可能になります。 しかし、上場承認時に債務超過であったIPO事例は、2018年以降のIPOでたった1例でした。ここでは上場承認時の債務超過会社について紹介させていただきます。
続きを読む

保護中: 債務超過の会社が上場承認を受けたIPO事例

  • 公開日:2023年3月18日
  • 資本政策の実務
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
続きを読む

保護中: キーエンスの監査報酬が安い理由と提言【IPO事例-41】

  • 公開日:2023年3月13日
  • 資本政策の実務
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
続きを読む
株主

「コーナーストーン投資家」への親引け【IPO用語】

  • 公開日:2022年7月11日
  • 資本政策の実務
最近、IPOのファイナンスにおいて、「コーナーストーン投資家」へ親引けを行った事例が存在します。日本証券業協会は、その後押しを進めるべく、規則の改正を行いました。 「コーナーストーン投資家」という用語は、CFOにとりまして、頭の隅に入れておいても良い用語だと思い、情報をまとめましたので紹介させていただきます。
続きを読む
個人株主

上場申請会社の配当政策(配当性向データや留意点など)

  • 公開日:2022年5月3日
  • 資本政策の実務
上場達成企業の配当政策について紹介させていただきます。2019年、2020年、2021年の3年間に東証へ上場達成した企業の有配企業比率や配当性向の状況について紹介しています。 上場を目指す会社経営者が「配当は、いくらにしようか?」と考える際の参考資料にしていただければ、幸いです。
続きを読む

「スタートアップの成長に向けたファイナンスに関するガイダンス」のまとめ

  • 公開日:2022年4月19日
  • IPO最新情報
  • その他
  • 資本政策の実務
4月15日に経済産業省が「スタートアップの成長に向けたファイナンスに関するガイダンス」(以下「ガイダンス」といいます)をリリースしました。 こちらになります。 この資料には、ファイナンスに関して、上場達成した会社経営者や […]
続きを読む

従業員持株会への貸付の是非に関するお問い合わせ

  • 公開日:2022年4月1日
  • 資本政策の実務
これまで、特にIPOコンサルを中心としたIPO関係者の方々から「会社が従業員持株会に貸付して、会社の株式を買わせるって出来るの?」という問い合わせを何度も受けました。 ここでは、その回答内容を簡単に説明させていただきます。あくまでもブログの中の人の個人的な考えであることにご留意頂きますようお願いします。
続きを読む

役職員の自社株式購入資金に関する留意事項と事例

  • 公開日:2022年3月1日
  • IPO事例
  • 上場準備の実務
  • 株式移動
社長が大株主から株式を購入する際、その大株主から株式購入資金を借入し、株式を購入したという事例です。社長が株式購入資金が無いにも関わらず、”ツケ払い”で株式を購入するのは、違法ではないと考えますが、このようなケースは、非常にレアなようなので紹介されていただきました。
続きを読む

保護中: 上場申請期に企業買収、事業売却を行ったIPO事例【IPO事例-36】

  • 更新日:2022年2月6日
  • 公開日:2022年2月4日
  • 資本政策の実務
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
続きを読む
株価

仮条件価格帯と発行価格の関係について調べてみました

  • 公開日:2022年2月4日
  • 資本政策の実務
公正取引委員会は、主幹事証券会社が仮条件価格帯の幅について,硬直的で狭い幅の基準を設けず,より需要に見合った仮条件価格帯の幅を設定すべきと提言し、日証協は仮条件の範囲を拡大し、主幹事証券会社が硬直的で狭い範囲とする社内基準を設けないよう周知するとなりました。そこで東証でIPOした会社の仮条件価格帯の幅を調べました。
続きを読む

新株予約権の「消滅」と「消却」を詳しく解説

  • 公開日:2021年9月27日
  • 資本政策の実務
上場準備期間にストックオプションを付与する会社が多くあります。 その後、上場時期が近づいてくると、「新株予約権の消滅」や「新株予約権の消却」に関して話題になることが結構あります。 ここでは、新株予約権の消滅と消却について、説明させていただきます。
続きを読む

新規上場企業の潜在株式比率を分析しました

  • 公開日:2021年7月26日
  • IPO分析
  • 資本政策の実務
上場準備段階でストックオプションを発行する割合については、大きな議論になります。 そこでIPOAtoZは2019年1月以降から、この記事作成開始までに東証へ上場した会社の潜在株式比率を調べるとともに、上場を目指す会社が潜在株式比率の適正値の算定方法案を述べさせていただきます。
続きを読む
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 次へ

twitterホーム

IPOAtoZは、IPOの更新情報をTwitterで発信中!
ぜひフォローしてください!
Follow @ipoatoz

人気記事

  1. 上場会社担当者が認識すべき「特定子会社」とは

  2. 2023年「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正とその対応策

  3. 「役員持株会」とは

  4. 親引け【IPO用語】

  5. 「サステナビリティ開示」「サステナビリティ情報」とは【IPO用語】

  1. 株式公開を応援する IPO AtoZ TOP
  2. IPO事例
  3. 資本政策の実務
  • サイト利用時の注意・免責事項
© 2019 株式公開を応援する IPO AtoZ