IPOに至るまでには、直前々期~直前期~申請期の準備期間が必要になります。

野球チームに例えるなら、

  • 直前々期・・・筋トレ、素振り、ノックをして鍛えて、ポジションを決める期間
  • 直前期・・・紅白戦や練習試合をして実戦練習をする期間
  • 申請期・・・公式戦に挑む期間

というイメージになります。公式戦に勝てば、晴れて上場会社になるということです。

ここでは、IPO準備のスケジュールについて、説明させていただきます。

ショートレビューのタイミング

上では、「最低3事業年度が必要」と述べていますが、実質的には直前々期の前期(直前々々期)から準備が開始されます。

それは、直前々期期初(つまり直前々々期末)のバランスシートが監査法人から適正であるという評価を受ける必要があるためです。その評価を受けるイベントがショートレビューであり、IPOを目指す会社にとっての最初の重要イベントになります。ショートレビューとは何かということをここで簡単に説明しています。

ショートレビュー【IPO用語】

しかし、ショートレビューは、早くすればよいというものではありません。

ショートレビューに至るまで、何を行えばよいのか、何から始めればよいのか、どういう順序で行えばよいのかという事に関しては、こちらの記事をご参考ください。

IPO準備の始めかた

申請期までのIPO準備スケジュール

ショートレビューが終わり、会社の課題問題の洗い出しが終了すれば、申請期までのスケジュールを作成することになります。

申請期まで何を行うのかを、図1と表1でざっくり説明させていただきます。

図1 IPOの準備開始からIPOまでの全体スケジュール

表1 IPO準備時期ごとの考え方や主な活動内容

時期 IPO準備の考え方 主な活動内容
上場直前々以前

【上場意思決定期間

IPOに向けた基本的な学習をするとともに、全体スケジュール感や予算の概算見積もりをし、IPOに向けた意思を決定します

上場直前々期

【管理体制整備期間

  • IPOに向け、組織体制整備を行います。
  • 組織体制整備とは、主に「管理部門の人材採用・教育」と「規程等の書類整備」になります。
上場直前期

運用確認期間

  • 上場直前々期に組織化した組織や、作成された規程等が適正に運用できるかどうかを確認されます。
  • 内部管理体制が上場企業として必要なレベル(月次決算や四半期決算の早期化。議事録等の整備など)に到達し、そのレベルを一年間維持したかどうかを確認されます。内部管理体制の整備状況または運営状況が不十分であれば上場直前期が延期になります。
  • 業績が年度予算を下回るような結果の場合、上場直前期が延期になる可能性が高くなります。
  • 株式上場に向けた資本政策
  • 規程や体制の検証や修正
  • Ⅰの部などの上場申請書類作成準備など
申請期

上場審査期間

  • 引受審査」と「上場審査」の2つの審査をうけることになります。
  • これまでに認識していなかった課題や問題点が、引受審査や上場審査で指摘を受けた場合、また業績が予算より悪化した場合、申請期が延期する可能性が高くなります。
  • 上場申請書類整備
  • 上場審査想定Q&A作成
  • 審査対応など

申請期までのIPO準備スケジュールを作るためには

IPOの準備スケジュールは、自社で作成せず、証券会社へIPO準備スケジュール案の作成を依頼し、その案を元に検討することが最も多い例になります。

しかしこの際、証券会社は「最短期間でIPOが出来ます!」という営業トークを言うケースが多々あります。そのIPO準備スケジュール案の内容を確認するとき、次のような点を確認しましょう。

  • 上場直前々期末までに管理部門の体制構築が現実的であるか
  • 類似会社が自社の事業や規模等に合致するような会社か
  • IPO時の時価総額が目標としている水準か
  • 中期経営計画を利用してIPO準備スケジュール案を作成している場合、3年後の利益計画は達成可能性が高いものであるか